- 菓子
- おやつ
- 麹町・番町・九段
宝来屋「新しい和菓子ができるまで」編
今回、東京家政学院大学の近くにある宝来屋さんと本学4年生の先輩方がどら焼きの商品開発を行ったので、1年生の私たちは開発秘話や和菓子についてインタビューをしました。 宝来屋さんは明治元年(1868年)...
今回、東京家政学院大学の近くにある宝来屋さんと本学4年生の先輩方がどら焼きの商品開発を行ったので、1年生の私たちは開発秘話や和菓子についてインタビューをしました。 宝来屋さんは明治元年(1868年)...
みなさんは『千代田区』と聞いて、どんなイメージをされますか?皇居やビジネス街など、あまり家庭的なイメージがない方も多いのではないでしょうか。しかし、意外にも調べてみると私達の食に欠かせないお米や海苔の...
みなさんは『千代田区』と聞いて、どんなイメージをされますか?皇居やビジネス街など、あまり家庭的なイメージがない方も多いのではないでしょうか。しかし、意外にも調べてみると私達の食に欠かせないお米や海苔の...
皆さんは、墨や書道筆についてどのくらい知っていますか。 書道による漢字や仮名文字などの筆文字は、無機質な活字と比べると、勢いや強さ、インパクトがあって、より気持ちが伝わりますよね。書道の経験は、小学...
皆さんは普段ご自身が食べているお料理がどのようなうつわに載っているのかということを意識していますか?実はうつわにほんの少しこだわることでお料理を何倍もおいしく感じることができるのです。今はコロナ禍でな...
和食器コースでは、和食と器の関係を体験しに、 飯田橋「陶房江戸遊」さんに取材に行きました。 和菓子コースでは、靖国通りにある和菓子の宝来屋さんに、 和菓子について区内在住の親子さんと一緒に取材に行っ...
私たちが目指す管理栄養士には、和食文化を継承していくことで、人々の健康増進を目指し、生活を豊かなものにすることが求められています。しかし、忙しい現代人は継承すべき和食文化の特徴である「自然や季節を表現...